ごみを減らす工夫やアイデアを教えてください!
ほかさんstyleコレクション

あなたが日常生活や学校生活で実践している“ほかさん(捨てない)”
工夫や取り組みをみんなに広めて、みんなで取り組みませんか?

※事例は全てイメージです。

  • 7月1日(月)~9月6日(金)

    ❶ 投稿・応募しよう!

  • 10月~11月

    ❷ 投票しよう!

  • 結果公表中!

    令和7年3月

    ❸ 結果公表

7~9月にごみを減らす工夫やアイデアを募集した結果、
たくさんの応募がありました。
応募いただいた取り組みの中から、みなさんの投票で各賞を決定しました!

結果発表

一般の部

  • 斬新!すてきな発想賞

    揚げものをした後に残る薄力粉、卵液を捨てません。

    野菜やきのこの天ぷらで残ったらパウンドケーキに、とり天とか魚介類の天ぷらで残ったらお好み焼きかたこ焼きに使います。

    とんかつの時に残るパン粉も捨てずにドリアのトッピングへ。

    投票者のコメント
    • 卵液を捨ててないとこが良かった
    • スイーツに変換は素敵です
    • 揚げ物の材料からお菓子に変わるところ
  • 私にもできそう!みんなでやろう賞

    麦茶を作った後の麦茶パックでシンクの掃除をしています!
    麦茶パックなら傷つけることなく汚れを絡めとってくれ、シンクのくすみも取れちゃいます!!

    誰でもできるので、みんなでやろう!

    投票者のコメント
    • 麦茶を作ったあとに毎回できそう
    • 毎日出るゴミなので、今日からやってみようと思いました
    • 捨てる前に出来る事を教えていただきました
  • 写真がおしゃれ!スタイリッシュ賞

    『eco flower』
    手芸が好きなので、不揃いのボタンやビーズ、中途半端なリボンや毛糸、小さな布なとがたくさんあります。
    その余った物でお花を作ってみました!
    今回は額装にしましたが、プローチやアクセサリーを作ってもかわいいだろうなぁ〜と考えています。笑

    投票者のコメント
    • 余ったもので作ったとは思えないほどかわいいです
    • 素敵な作品に感動
    • オブジェに変身は素敵です

学校の部

  • 斬新!すてきな発想賞

    FRY TO FLY プロジェクト~天ぷら油・廃食油で飛行機を飛ばす~

    現在、家庭の廃食用油は廃棄されたり、回収された廃食用油についても年間10万トン以上が国外に輸出されています。
    そこで私たちは、石油会社や航空会社などと協力して、家庭や店舗などで使用された廃食油から航空燃料をつくるプロジェクトに取り組んでいます。
    廃食用油より作られた航空燃料はSAF(サフ・持続可能な航空燃料)と呼ばれ、従来の航空燃料に比べてCO2の排出量をおよそ84%削減することができます。
    「天ぷら油で飛行機が飛ぶ」というのはすごく夢のあることだと思い、「FRY TO FLYプロジェクト」のパワーポイントを、企業と協力して、小中学生にもわかりやすいように作りました。
    小中学校に出前授業をして伝えることが出来れば、環境問題にも関心を持ってもらえると確信しています。
    今後の目標は、国内の飛行機の燃料を100%サフで賄うことです。そして、子どもたちが回収した「廃食油」で飛ばした飛行機に、子どもたちを招待して、飛行機に乗ってもらうことです。

    投票者のコメント
    • 使った油で空を飛ぶのがすごい発想だと思うから
    • 家にある身近な油を使って、みんなの夢を実現できるなんていいねと思ったからです
    • 空に広げる発想がステキです
  • 私にもできそう!みんなでやろう賞

    大学内における給水機の設置とマイボトルの利用推進

    ペットボトルごみを削減するため、大阪大学のキャンパス内に給水機を設置し、その運営を行い、利用してもらうことでマイボトルの利用を推進しています。
    現在は吹田キャンパスにて1台の給水機を運営していますが、過去には他のキャンパスで期間限定で給水機を設置したり、複数の給水機の運営も行ったことがあります。
    また、給水機の利用を広めるため、広報活動や「給水機とマイボトル所持率の関係」などをテーマとしてデータ分析も行っています。
    昨年度、運営している給水機によって3232Lが給水され、これは500mlペットボトルで同量の水を提供した場合と比較すると6464本分のペットボトルが削減されています。
    現在は新たな給水機を設置するための計画を進めています。

    投票者のコメント
    • 自分たちにも出来るとても身近なことだから
    • マイボトルを持ってるから
    • 誰にも出来そうだったので
  • 写真がおしゃれ!スタイリッシュ賞

    不要服のリサイクル・リメイク活動

    ご家庭で不要となった衣類を回収し、リメイクしました。
    2023年度の文化祭の中学校2年生学年の企画にて不要服を利用したリメイク製品を5種類(トートバック、テッシュケース、コースター、ペットボトルカバー、アクセサリ小物)を作成し、譲渡会(募金あり)を行いました。
    中学2年生約130名で約300品を作り上げました。寄付いただいたお金は日本オーガニックコットン協会に寄付いたしました。
    また、衣類の破棄における社会問題を研究し、文化祭にて発表しました。またこの学びを使い、2024年2月に行われたSDGs世界合同プレゼン大会に出場しました。

    投票者のコメント
    • 可愛い服やハンカチで、つけたくなるような気がしたから
    • 身近なものがいろいろなスタイルに生まれ変わるのがおしゃれですね
ほかさんstyleコレクションに対する
コメント(抜粋)
  • 思いの外、色んな視点があるのに気がつきました
  • 捨てる前に再確認いろんなヒントをもらえました
  • 購入したものをすぐにほかすのではなく、なにか他に役立てることはできないかと工夫をし、ほかさないで再利用することは環境を良くしていけるとても大切なことだと思います
  • 一般の方も多く参加していましたが、学校単位の取り組みにも関心しました。いい試みなので、もっと拡がっていくといいなと思います!
  • 海外で始まった、もったいない運動が、どんどん進化している。うちらの生活をよく見直してくれました。おおきに
  • みなさんの投稿されたものを元に出来そうなものを探して挑戦してみたいです
  • とても素晴らしい企画だと思います
  • 素敵な取り組みなのでぜひみんなに知ってもらいたいです

投票期間は終了しました

みんなで選んで取り組もう!

7~9月にごみを減らす工夫やアイデアを募集し、
一般の部と学校の部にたくさんの応募がありました。
応募された取り組みの中から、みなさんの投票で各賞を決定します!

投票方法

投票
期間

令和6年 10/3(木)▶ 11/30(土)まで

投票の
ながれ

  1. 投票ギャラリーから投票したい事例を選ぶ
  2. 3つの賞のうち、どの賞に投票するかを決める
    ※①.②を3回行います
  3. ニックネーム・コメント(任意)を記入する
  4. 投票完了!
    ※投票は各部門ごとに一人一回まで

募集期間は終了しました

ごみを減らす工夫をして
投稿・応募しよう!

(例)一般の部

卵の殻を肥料に!

投稿者

〇〇区在住 〇〇様

タイトル

卵の殻を肥料に!

説明コメント

卵の殻を洗って、粉々にして家庭菜園の土にまいて、肥料として使っています!

(例)学校の部

卵の殻を肥料に!

投稿者

大阪府 環境 〇〇学校 様

タイトル

段ボールコンポスト!

説明コメント

学校給食から出る生ごみや、食べ残しなどを堆肥に活用。食べ残しも減りました。

※事例は全てイメージです

募集要項

応募期間

令和6年 7/1(月)▶ 9/6(金)まで

応募対象

一般の部大阪府内に在住又は通勤・通学されている方

学校の部大阪府内に所在する学校や
部活動・課外活動サークル等

応募方法

一般の部工夫や取組みがわかる画像とタイトル、説明文をInstagram又はX(旧Twitter)に
「#ほかさんコレクション」をつけて投稿
※Instagramで投稿いただいた際は、「Osakaほかさんマップ」公式アカウント(osaka_hksn_map)あて、ダイレクトメッセージにて応募してくださった旨お送りください。
※Instagramでの投稿にて、ダイレクトメッセージがない場合は、応募の対象とならない場合がございます。

学校の部工夫や取組みがわかる画像とタイトル、説明文を下記応募フォームから応募

各  賞

みなさんから選ばれた工夫・取組みから各賞を決定します!

  • 斬新! すてきな発想賞
  • 私にもできそう! みんなでやろう賞
  • 写真がおしゃれ! スタイリッシュ賞

受賞の工夫・取組みは事例集への掲載やサイトでの発信を予定!

  • 当キャンペーンはInstagram及びX(旧Twitter)とは一切関係ありません。
  • 投稿・応募後、改めて取組み内容の確認など、ご協力をお願いする場合があります。
  • ほかさんstyleコレクション特設サイト内の規約等を確認して応募してください。

応募方法

一般の部で応募する

Instagramtwitter
Instagram又はXで工夫・アイデアを投稿

投稿する際は「#ほかさんコレクション」を忘れずに

  • STEP1

    日常生活で実践している、ほかさん(捨てない)工夫や3Rの取組みがわかる画像を撮影

  • STEP2

    内容がわかる文章などを添えて、
    Instagram又はX(旧Twitter)で
    「#ほかさんコレクション」をつけて投稿

※公式アカウントを装った偽アカウントなどには十分にご注意ください。
なお、偽アカウントに係る被害や損失について、一切責任を負いませんのでご了承ください。


主な注意事項

※詳しくは参加規約をご確認ください

  • 応募に使用する画像は、応募者が著作権を有するものに限ります。
  • 著作権に違反する画像、公序良俗に反する画像、営利目的・勧誘目的、他人のプライバシーを侵害する画像が応募された場合は本事業の対象外とし、それに関するトラブルの責任は一切負いません。
  • 本事業への応募に関して応募者が何らかの被害を被った場合であっても、主催者は一切その責任を負いません。
  • 撮影が許可されていない場所での撮影や参加規約に反する投稿などは応募事例の対象外とし、無効となります。
  • 賞品及び表彰状贈呈は、令和7年1月中にInstagram又はX(旧Twitter)からDM(ダイレクトメール)で送信します。DMの受け取りが可能な設定にしていただき、指定された期日までに返信してください。公式アカウントを装った偽アカウントなどには十分にご注意ください。
  • 投票結果に関するお問い合わせは受け付けません。
  • 本事業は予告なく、中止又は延期する場合があります。
  • 本事業はInstagram及びX(旧Twitter)とは一切関係ありません。

ほかさんstyleコレクション(以下「本コレクション」という。)には、
以下の参加規約をよくお読みいただき、ご参加ください。

参加規約

基本事項

  • 本コレクションは、府民のみなさまへの情報発信の強化を図り、意識醸成や行動変容を促進することを目的とし、府民や学校が日常生活で実践している、3Rの工夫や取組み(以下、「事例」という。)を募集し、投票により優良な事例を選定し、選定された事例を広く周知する取組みです。
  • みなさまが実践している身近な事例を、みなさま自らがSNS(Instagram又はX(旧Twitter)。以下「各SNS」という。)等で発信し、みんなで選ぶことで、斬新で共感が得られる取組みを発掘するものです。
  • 本コレクションに参加された場合は、本参加規約に同意されたものとみなします。
  • 応募対象、参加方法や参加規約を満たさない場合は、無効とさせていただきます。
  • 本コレクションの内容に関して、予告なく変更又は中止をする場合があります。この場合、いかなる個人・法人においても一切の責任は負いません。
  • 参加に伴い発生した費用は、全て参加者が負担するものとします。
  • 本コレクションは大阪府が主催しており、各SNSとは一切関係がありません。

応募方法及び応募事例

  • 応募できる方は大阪府内に在住又は通勤・通学されている方及び大阪府内に所在する学校や学校に属する部活動・課外活動サークルです。
  • 各SNSにより本コレクションへ応募する場合、当該投稿を公開設定されていない場合は対象外です。
    1. 一般の部は、事例の内容がわかる画像とタイトル、その紹介文に「#ほかさんコレクション」 を付けてInstagramもしくはX(旧Twitter)に投稿してください。
      ※Instagramで投稿いただいた際は「Osakaほかさんマップ」公式アカウント(osaka_hksn_map)あて、ダイレクトメッセージにて応募してくださった旨お送りください。
      ※Instagramでの投稿にて、ダイレクトメッセージがない場合は、応募の対象とならない場合がございます。
    2. 学校の部は、事例の内容がわかる画像とタイトル、その紹介文(300字程度)を下記のコレクション用大阪府行政オンラインシステムで応募してください。
  • コレクションの応募受付期間は7月1日から9月6日までです。
  • 応募に使用する画像は、応募者が著作権を有するものに限ります。
  • 応募数に上限はありませんが、一般の部は1事例ごとに1つの投稿、学校の部は大阪府行政オンラインシステムにて1度につき最大5事例応募することができます。
  • 応募された事例(以下「応募事例」という。)について、OsakaほかさんマップSNS投稿ギャラリー (以下「ギャラリー」という。URL (ギャラリーURL)への掲載および削除などは大阪府が決定します。
  • 応募者はコレクションへの応募により、ギャラリーへの掲載に同意したものとします。
  • 応募者は、大阪府に対し、大阪府が催すイベントでの展示のほか、ウェブサイト、各SNSでの発信、パンフレットなどに掲載する目的で、応募事例を無償で利用することを許諾するものとします(市町村及び公共的団体における二次利用も含む。)。このほか、応募事例は大阪府の環境行政推進に必要な範囲で、新聞、雑誌、テレビ、ホームページなどで利用することがあります。その場合でも、著作権使用料等は請求できません。また、応募事例の利用にあたっては、応募者のアカウントや団体名を表示する場合があります。
  • 応募事例について、大阪府から各SNSのダイレクトメッセージ機能やメールにて内容の確認などをする場合がありますので、当該SNSをフォローいただく等、連絡をとることのできる設定にしてください。
  • 応募事例の公開・利用にあたっては、応募事例の趣旨が変わらない範囲で、大阪府が編集する場合があります。その場合、応募者は、著作者人格権著作権法第18 条第1項、第 19 条第1項及び第 20 条第1項に定める権利を含む。)の行使をしないことに同意するものとします。
  • 著作権に違反する画像、公序良俗に反する画像、営利目的・勧誘目的、他人のプライバシーを侵害する画像が応募された場合はコレクションの対象外とし、それに関するトラブルの責任は一切負いません。
  • 応募等に起因して、第三者との間で紛争が生じた場合は応募者の責任と費用により当該紛争を解決するものとし、大阪府に対し、一切の不利益を及ぼさないものとします。
  • 本コレクション応募受付期間外の応募や禁止事項に該当する応募は、本コレクション対象外です。

投票

  • 応募受付期間終了後、本コレクションサイト上で応募事例を公開し、みなさまによる投票を行います。
  • 投票の対象となる応募事例については大阪府が本コレクションの目的等を踏まえ決定します。
  • 本コレクション対象となる事例でも、同一応募者が同一と認められる事例内容を複数回応募した場合は、最初に応募された事例のみ投票の対象とします。(同一応募者が同内容の事例に一部変更を加えて応募しても、1事例とみなし、最初の応募事例のみ投票の対象とします。)
  • 複数枚の画像により応募している場合は、1枚目の画像により投票を受け付けます。
  • 投票は1人1回まで有効です。
  • 公平さに欠ける投票行動が確認された場合には、事務局の判断で無効にすることがあります。

選考

  • コレクション応募受付期間終了後、投票を行い、投票獲得数の多かった応募事例を各賞の優良事例として選定します。

表彰・賞品

  • 優良事例を表彰し、賞品をお渡しします。
  • 受賞候補者へはOsakaほかさんマップ公式SNSアカウント(Instagram:@osaka_hksn_map、X(旧Twitter):osaka_hksn_map)(以下「公式アカウント」という。)によるダイレクトメッセージ又はメールにて令和7年1月中にご連絡いたします。
  • 賞品受理の権利は1人・1団体につき1回までとします。
    (同一人・団体が複数事例を優良事例として選定された場合でも、受理できる賞品は1人又は1団体につき1個です。)
  • ダイレクトメッセージ又はメール受信後、記載された内容をご確認の上、期限内にご返信ください。なお、期限内にご連絡いただけない場合は、賞品受理の権利が無効となります。
  • 受賞連絡時にご連絡いただいた住所・連絡先に不備があり、賞品の発送ができない場合は、賞品受理の権利は無効となります。
  • 賞品受理の権利の譲渡・換金はできません。
  • 賞品の交換はできません。
  • 賞品の発送先は日本国内に限ります。
  • 受賞者の発表は、本コレクションサイトでの公開及び賞品の発送をもってかえさせていただき、落選通知は行いません。
  • 優良事例の選定に関するお問い合わせには応じません。

禁止事項

  • 参加規約に違反する行為
  • 本コレクションを妨害する行為
  • 第三者の名誉、社会的信用を妨害する行為
  • 第三者のプライバシー、肖像権、パブリシティ権を侵害する行為
  • 第三者の著作権その他の知的財産権を侵害する行為
  • 第三者の名義、その他会社等の組織名を名乗ること等による、営利を目的とした行為
  • 広告宣伝又は勧誘行為
  • 他の印刷物、展覧会などで公表されている画像を応募する行為
  • 本コレクションのサーバーに過度の負担を及ぼす行為
  • 法令違反を助長する行為
  • 公序良俗、一般常識に反する行為
  • 各SNSの利用規約・法令に違反する行為
  • その他上記に準ずる行為
  • 応募にあたり、以下のような画像による応募は行わないでください。
    1. 第三者を誹謗中傷しているもの。またそのプライバシーを侵害するもの。またそのおそれのあるもの。
    2. 特定の企業、著作物の表現、過度な露出や残虐性など他人に不快感を与えるもの。またそのおそれのあるもの。
    3. 有害なコンピュータープログラムなどを送信するもの。
    4. 本コレクションの応募テーマに合わないもの。
  • 本参加規約に違反していると大阪府が判断した場合に限り、コレクション対象外とし、アカウントのブロックなどの必要な措置を取ることができるものとし、これに関連して応募者に損害が発生した場合についても大阪府は、一切の責任を負わないものとします。

免責事項

  • 開発するアプリケーションの動作環境により発生する本コレクション運営の中断、又は中止によって生じるいかなる損害についても、大阪府が責任を負うものではありません。
  • 応募事例により肖像権等の第三者の権利侵害があった場合、大阪府は一切の責任を負いません。
  • 本コレクションの内容は、予告なく変更する場合があります。また、本参加規約は、大阪府の判断により随時改訂することができるものとします。この場合、本コレクションサイトなどに掲載することにより、本コレクションの内容の変更又は本参加規約の改訂を随時告知するものとします。当該告知以降、当該変更又は改訂した内容が、本コレクションに参加した応募者と大阪府との間で適用されるものとします。
  • 本コレクションサイトは、システムメンテナンスなどに伴い停止する場合があります。本コレクションの参加に伴い発生する通信料等は、応募者のご負担となります。システムメンテナンス、不具合などがあった場合でも本コレクションサイトへのアクセスや応募に伴う通信料等の返還はできません。
  • 大阪府の推奨しない通信環境から接続したために本コレクションサイト内の情報を完全に取得できない場合、又は機器などに障害・瑕疵などが発生した場合には、大阪府の責めに帰すべき事由によるものを除き、その賠償ほか一切の責を免責することとします。
  • 大阪府が以下に定める何らかの事由が生じたと判断した場合には、大阪府は応募者に事前に通告することなく、本コレクション開催を中断、変更又は終了することができるものとします。
    1. 本コレクションで用いるシステムの保守を定期的に、又は緊急に行う場合
    2. 火災、停電又は通信環境の悪化などにより本コレクションの開催ができなくなった場合
    3. 地震、噴火、洪水、津波などの天災地変により本コレクションの開催ができなくなった場合
    4. 戦争・暴動、労働争議、官公署の命令などにより本コレクションの開催ができなくなった場合
    5. 本コレクションの利用者が一時的に想定数を上回ったために本コレクションのシステムに支障をきたした場合、又はそのおそれがあると大阪府が判断した場合
  • その他、大阪府が必要と判断した場合、大阪府の故意又は重過失によるものを除き、大阪府は本コレクション開催の中止、中断などにより生じた一切の損害賠償義務およびその他一切の責を負わないものとします。

個人情報の取り扱いについて

  • 本コレクションで取得した個人情報は、表彰に関する商品の発送や、事例集その他府の広報物掲載に関することなど、業務上の連絡を取るために利用します。
  • 法令に基づく開示要請があった場合を除き、収集した情報を上記の目的以外のために自ら利用し、または第三者に提供いたしません。
  • 記載のない事項については、「Osakaほかさんマップ 個人情報の取り扱いについて」を準用するものとします。